Ponz Dev Log

ゆるくてマイペースな開発日記

技術書典6 Knative本 読了後感想

実はタイトルの技術書展6には実は行けなかったのですが、 気になっていた本があったので思わずBoothでポチって読んで、手を動かした感想です。

感想を書く対象の本はこちらになります。 『Knativeの歩き方 KubernetesからServerlessを訪ねて』

toshi0607.booth.pm

感想

まず50ページ弱の文字通り薄い本なので、かなり読みやすいです。 構成は最も理解しやすいであろう順序で書かれているので、頭から読んで苦になりません。技術書として最高です。

特に、Serving --> Build --> Build + Serving --> Eventing + Servingの流れは素晴らしい。Serving + Buildのあたりなんか、もう明日には使えそう。

また、プラットフォーム依存の説明が少ないので、他のプラットフォームでも応用させやすい本ですね。

今やk8sはどのプラットフォームもサービスとして提供してるから当然ではあるのだが、GKE特有の説明もさらっと終わらせるので良い。公式にインストール方法が書かれているので、IBM CloudのIKS、AWSのEKS、AzureのAKS、Openshiftでも同様に動かせるはずです。

さらに言うと、説明が丁寧!読者を置いてけぼりにせずスラスラ読めます。

KnativeはCRD(Custom Resource Definition)を使って独自のKubernetesオブジェクトを作成することで様々な機能を拡張してますが、各CRDごとの役割を省かず丁寧に説明されています。独自の用語ばかりだとついていけなくて積み本行きになりがちですが、全くそんなことなかった。

Knativeについて思うこと

正直な話、コンテナ周りって扱うのつらさを感じるんですよね。便利なのは使ってて分かりますけど。 コンテナ単品だとランタイムやアプリをラップしているだけだし、Kubernetesでコンテナオーケストレーションすると今度はクラスタの管理やYAMLの記述に圧殺される。ネットワークやサービスメッシュは別プロダクトのIstioやLinkerdを使わないといけない。

こんなもどかしさを抱えているときに、「開発に集中する」ことを実現できるKnativeはかなり魅力的なプロダクトですね。 コンテナをビルドできる、そのままデプロイしてサービスを公開できる、イベントドリブンな構成も1つのプラットフォームでできてしまうのは驚き。 HTTPベースだけじゃなく、イベントを扱えるところも今までにない。

ただ、build, deploy, and manage modern serverless workloads と、サーバーレスを自称しているのどういうことだろうと考えこんでしまったのも事実。 なぜなら、今までServerless = FaaSという認識を持っていたから。CNCF Serverless Whitepaper v1.0でもFaaSを重点的に取り上げるくらいですしね。 思うに、文字通りプラットフォーム(インフラ構成やら、クラウドプロバイダーがどれやら、どの言語を使っているやら) = サーバーを意識させないところなんだろうな。もしくはプラットフォームの制約を受けないところ。

「開発に集中する」ことを実現している点では、開発者側から見ると既存のPaaS~FaaSと変わらないです。 CloudFoundryやHerokuで体験したコードを書いてコマンド一発でアプリができるという素晴らしい体験を、コンテナ・Kubernetesでオープンに実現しようというのがKnativeなんじゃないかなとこの本を読みながら考えさせられました。


以上。